住み慣れた地域でご利用者様が自分らしく住み続けるために。

台東区近隣地域を中心とした訪問看護サービス
ご利用者様に安心して日常生活を送っていただけるように、 看護師がご自宅に伺い、ご利用者様とご家族様に寄り添ったケアを行います。
- 所在地
- 〒110-0015
東京都台東区東上野3-7-9 中西ビル 203号室 →Googlemap
- 電話番号
- 03-6284-2035
- FAX
- 03-6284-2036
- 事業所番号
- 360690349
- 管理者名
- 小寺 慎太
- 訪問エリア
- 台東区:全域
文京区:湯島、 千駄木、根津、弥生、 本郷
千代田区:神田 (千代田区北東部)
中央区:日本橋 (中央区北部)
- 営業時間と休日
- 月曜日~金曜日 9:00~18:00(祝祭日も営業)
休日:土曜日、日曜日、12月31日~1月3日
営業時間外および休日は緊急時のみ対応しています。
- 24時間対応について
- 急な体調の変化や自宅で転倒してしまった、このような状況にも24時間対応いたします。
24時間対応専用の携帯電話に連絡していただければすぐに担当が対応いたします。
※24時間対応には別途契約が必要になります。
- 在宅ターミナルケアについて
- ご自宅での看取りをスタッフ一同サポートいたします。
ご本人だけでなく、ご家族様に も寄り添ったケアを提供させていただきます。
精神科訪問看護のご依頼も対応しています。
精神面だけでなく、精神科症状の影響で心不全や糖尿病などの内科的なセルフケアが困難な方もご相談ください。
1.健康観察
血圧・体温・呼吸・脈拍・意識レベルなどの確認、 全身状態 精神状態の確認、利用者様 の疾患に応じた症状の有無や程度の確認など。
2.医療的な処置
創傷や褥創の処置、 包帯交換、 喀痰の吸引、 点滴・注射、酸素療法の管理、 経管栄養の管 理、浣腸摘便などの排泄コントロールの援助など
3.日常生活援助
食事介助、 口腔ケア、 入浴介助、洗髪 足浴、 更衣清拭など清潔ケアの介助、 トイレ介助、 フットケアや爪切り、余暇活動や参加型活動の提案や相談など
4.お薬の管理の援助
自己管理の相談、 与薬、 内服・残薬の確認、 服薬 BOX やカレンダーのセッティング、 利 用者様の薬に対する思いや考え方の傾聴、 自己注射の指導相談など
5.リハビリテーション
歩行訓練、嚥下・構音訓練、 リラクゼーション・マッサージ、関節可動域訓練、 徒手筋力訓 練、 脳トレ、 日常生活動作訓練、寝たきりの予防など
-
STEP1.
お申込みになる前に・・・
まずはご相談ください。当ステーションへの直接の相談でもかまいません。
下記に当てはまる方は、 該当施設ともご相談ください。
・現在通院中の方 → 主治医へ相談
・現在入院中の方 → 病院の相談室 (地域連携室)へ相談
・すでに何らかの在宅サービスや通所サービスを利用している方 → 担当のケアマネジャさん、または相談員さんへ相談
・在宅医療や介護、福祉のサービスを利用したことがない方 → ご近くの地域包括支援センターへ相談 -
STEP2.
お申込み
当ステーションへ直接ご連絡いただくか、上記の該当施設からご相談ください。
TEL:03-6284-2035
メールでのお問い合わせはこちら →お問い合わせフォーム -
STEP3.
訪問看護指示書の発行
訪問看護ステーションから主治医または医療機関へ訪問看護指示書を依頼します。
依頼してから発行されるまでの期間は医療機関によって差がありますが、概ね1日~1週間程度かかります。 -
STEP4.
訪問看護の契約を交わす
看護師がご自宅へ伺い、ご本人様ご家族様と訪問看護のサービスについての説明や話し合いをおこないます。
ご承諾いただけたら訪問看護の契約書および重要事項説明書の説明をおこない、契約書を交わします。 -
STEP5.
訪問看護計画書を作成
訪問看護師は医師の発行した訪問看護指示書の内容と、ご本人様ご家族様との話し合いの内容をふまえて訪問看護計画書を作成します。
-
STEP6.
サービス開始
訪問看護計画に沿ってサービスを開始します。
介護保険を利用する場合
介護保険を利用して訪問看護を利用する場合は、ケアマネジャさんの作成する介護サービス計画書(ケアプラン)が必要になりますので、担当ケアマネジャさんとも相談させていただきます。
また、サービス開始前にサービス担当者会議がおこなわれます。
看護師も会議に参加させていただきます。詳しくは担当のケアマネジャさんにご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
ライズケア訪問看護へのお問い合わせ
〒110-0015 東京都台東区東上野3-7-9 中西ビル 203号室
TEL:03-6284-2035 FAX:03-6284-2036